CUBE-LOG | きゅーぶろぐ

Googleアナリティクスを1から勉強してみようと思ったのでまずは初期設定&導入をやってみる

Web 2014年08月11日
Googleアナリティクスを1から勉強してみようと思ったのでまずは初期設定&導入をやってみる
Pocket

アクセス解析を導入することによりサイトの現状把握・確認が簡単に出来る訳なのですが、そもそもブログ等をやってて「いったいどれぐらいの人が見てくれたんだろう?」とか「このキーワードからこの記事に来てくれた!」といった自己満足度向上のツールとしても強力なのは間違い無いです。
活かすも殺すも自分次第なのですが、まずは導入しないことには何も始まらないので、今回は初期設定と導入を詳しく書いていこうと思います。

Googleアナリティクスとは?

Googleが提供している無料アクセス解析ツールが「Googleアナリティクス」です。
高機能で無料。
その他のGoogle系サービスとの連動も可能。
利用する為には「Googleアカウント」を取得する必要があります。
Google アナリティクス公式サイト

Google アナリティクス公式サイト
https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/

Googleアカウント

Googleが提供している様々なサービスを利用する為のアカウントです。
「Gmail」や「YouTube」なんかもこのアカウントでOK。
Googleが提供しているサービスの中の1つに「Googleアナリティクス」もあります。

Googleアカウント作成 or ログイン

Googleアカウントを既にお持ちであればログイン。
無ければ「アカウントを作成」から新規にGoogleアカウントを作ってしまいましょう。
Googleアカウント作成

アカウント作成には現在利用できるメールアドレスが必要です。
その他は「名前」「パスワード」「生年月日」を入力するだけで簡単に作れます。

Googleアナリティクス使用開始

アカウント作成が終わるといよいよアナリティクスの使用を開始します。
アナリティクスの画面へ進むとこのような画面になります。
Googleアナリティクス使用開始

画面右側にある「お申し込み」をクリックして進めます。
いくつかの入力項目がありますが、内容は非常に簡単です。

  • アカウント名(必須)
    そのままの意味でアカウントの名前です。深く考えずにご自身の名前でもいいと思います。
  • ウェブサイト名(必須)
    ブログやサイトのタイトルで問題無いです。
  • ウェブサイトのURL(必須)
    ブログやサイトのURLをそのまま入力。
  • 業種
    適当にご自身にあったものを選べば問題無いです。
  • タイムゾーン
    レポートのタイムゾーンなのでご自身のいる地域を選択すればOKです。

僕の場合は下記の様に入力しました。

  • アカウント名:CUBE
  • ウェブサイト名:cube-log
  • ウェブサイトのURL:http://cube-dg.com/
  • 業種:その他
  • タイムゾーン:日本

全て入力・選択し「トラッキングIDを取得」ボタンをクリックすると、利用規約が表示されますので内容を確認し「同意する」で進めばいよいよGoogleアナリティクスの画面に進みます。

トラッキングコードの取得とWordPressへの導入

無事に使用開始が出来る準備が終わると「トラッキングID」と「トラッキングコード」が表示された下のような画面になります。
「トラッキングID」と「トラッキングコード」

この「トラッキングコード」と書かれているコードをご自身のサイトに貼付けることで初めてアクセス解析ができるということになります。
WordPressの場合は、お使いのテーマの「header.php」内に貼付ける必要があります。
管理画面から
[外観]→[テーマ編集]→[テンプレート(header.php)]
と進んで「</head>」このタグを見つけて下さい。

「</head>」タグが見つかったら、その直前にコピーしてきたトラッキングコードを貼付けて保存(ファイルを更新)。
以上でWordPress側にもGoogleアナリティクスの導入が完了。
テーマを触ったことの無い方にとってはちょっと怖く感じるかも知れませんが意外と簡単です。
テーマ内のテンプレートをいじる前に、メモ帳等にコピペしておいて、万が一変な表示になっても戻せるといった状況でやってみて下さい。

まとめ

駆け足気味ではありますが、Googleアナリティクスの使用開始からWordPress側への導入までをまとめてみました。
またさらに詳しいGoogleアナリティクスの使い方なんかも自分が勉強した分、アウトプットしていきます。

さらに事細かく開設しているサイトがたくさんあるのですが、こういったサービスは新規でアカウントを作る方法や設定のやり方など、なにかとコチョコチョと変更されてたりします。
検索結果が常に最新でも無いので、とりあえず2014年版として残しておこうかと記事にしてみました。

今回の導入までで参考にさせて頂いたサイトの1つをご紹介します。
ウェブに関する様々なことを細かく紹介されていますので色々と参考になります。

ウェブさえ
http://websae.net/
参照記事は下記
http://websae.net/google-analytics-setup-20140416/

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Search

Category

RSS

follow us in feedly     

About

About CUBE

Name : CUBE(キューブ)
Web&グラフィックデザイナー