WordPress 「more」カスタマイズ関連
WordPress
2014年08月7日

WordPressのオリジナルテーマを作る時にちょいちょい調べたり、毎回検索するほどでも無いけど忘れがちって事をまとめていきたいと思います。
今回は「more」について。
デザインのカスタマイズその他をメモがてらご紹介。
スタイルを変更する
自動で「.more-link」というクラスが付与されているので、style.cssに下記クラスを追加し定義。
.more-link{ ・・・・・ }
URLから「#more-xxx」を取り除く
通常、一覧表示などにある記事のタイトルにリンクがあり、そこをクリックする事で記事の詳細へ移動でき、さらに「続きを読む」「more」といったボタンを作りそこをクリックしても記事の詳細へ移動できるようになっているかと思います。
この際、moreで追加されたボタンをクリックして進んだ時のURLの最後の部分に「#more-xxx」といった余計な部分が追加されてしまいます。
これを「functions.php」に下記内容を追加する事で取り除く事ができます。
function custom_content_more_link( $output ) { $output = preg_replace('/#more-[\d]+/i', '', $output ); return $output; } add_filter( 'the_content_more_link', 'custom_content_more_link' );
続きへジャンプかページの先頭か
moreで追加されたボタンをクリックすると、通常では <--more--> タグが設定された場所へジャンプします。ジャンプさせずにページの先頭から見られるようにする為の2つの方法をご紹介。
「functions.php」をいじる
下記を「functions.php」に追加するだけ。
function remove_more_jump_link($link) { $offset = strpos($link, '#more-'); if ($offset) { $end = strpos($link, '"',$offset); } if ($end) { $link = substr_replace($link, '', $offset, $end-$offset); } return $link; } add_filter('the_content_more_link', 'remove_more_jump_link');
プラグイン「StripTease」を利用する
「StripTease」というプラグインを追加し有効化するのみです。
まとめ
今回はこのへんにしときます。まだその他にも色々とあるのですが、それはまた今度という事で。
コメントを残す